お花の水揚げについて

LINEで送る
Pocket

お花の水揚げについて

根から切り離された植物は、根から供給されていた水分が途絶え、ほっておくとしなびてしまいます。

お花や葉が水分を失いしなびた状態を「水が下がる」または「水切れ」と言います。

また適切な方法で水分を供給し、元気な状態を維持することを「水が揚がる」と言います。

切り花にお水を供給する方法は様々ですが、ここではお花屋さんで購入した「水が揚がっている」状態のお花を長持ちさせる方法をみていきましょう。なるべく手軽で、使う道具の少ない方法を記しています。

1.切る

バラやカーネーション、ガーベラなどほとんどの草花は切るだけで水が上がっている状態を維持することが出来ます。

1.良く切れるハサミやナイフで断面積が大きくなるように斜めに切ります。

2.すぐ水に浸けます。

3.水切り。 水の中で切ることで切り口に空気が入らず、素早く水が上がります。 お花に元気が無いときや、早く活けたいときはぜひ。

2.折る

菊、トルコキキョウ(リシアンサス、ユーストマ)リンドウなど。

1.茎を手で折ります。 断面ささくれて水を吸い上げやすくなります。

2.すぐ水に浸けます。

 

3.机のかどなどを使うと失敗せず、思い通りの箇所で折ることが出来ます。 また水切りと同様、水の中で手折るのも効果的です。

3.縦割り・十字切り

ドウダンツツジなどの一般的な枝もの。またはヒペリカムやコデマリも叩く代わりに割るだけでも水は上がり易くなります。

クリスマスローズは斜めに切って十字切り。深水(後半に詳しい説明があります。)するとあがりやすいです。

 

ハサミを縦に1、2度入れて木を割る。

 

4. 外皮を剥く

サクラなど太くて硬い枝もの。ナイフの代わりにハサミでやってみました。

ハサミを外皮に沿わせるよう入れると芯より柔らかい外皮だけ切れます。

5.内側の繊維を抜く

アジサイやビバーナム・スノーボール、スモークツリーなどの枝ものに適した水揚げ方法です。

ナイフで茎の下から5cmくらいを半分に削ぎます。

花用のナイフがなければ果物ナイフで代用できます。ハサミを縦に入れてもOK。

削いだ部分についている白い綿のようなものをキレイにこそげとります。

 

 

6.深水(ふかみず)

長時間持ち歩いてお花がグッタリしてしまった花材や、日にちが経って元気がなくなってきたとき、おすすめの方法です。

水切りなど方法と組み合わせて行うとさらに効果があります。

お花が隠れるまでしっかり。

花首が下を向いてるときは、矯正するように固くしっかり新聞紙を巻きつけます。

花びらが咲いていて傷みそうなときは逆さにしてから巻くと傷つけにくいです。

 

お花が水につからない程度にしっかり水に浸けます。早いもので1時間くらい。 半日から1日かかる場合も。

PAGE TOP

Warning: A non-numeric value encountered in /home/ogakif/ogaki-flower.net/public_html/wp/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/ogakif/ogaki-flower.net/public_html/wp/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43

Warning: A non-numeric value encountered in /home/ogakif/ogaki-flower.net/public_html/wp/wp-content/plugins/wp-social-bookmarking-light/vendor/twig/twig/lib/Twig/Environment.php(462) : eval()'d code on line 43